「旅」カテゴリーアーカイブ

2009/2/11 景徳院、笹子雁ヶ腹摺山、笹子峠

笹子雁ヶ腹摺山に行った。水を増やして重量化して荷物は10kgちょうど。朝の電車は空いているかと思いきや、都内から朝帰りする人々で混雑。高尾で中央本線の普通電車に乗り換えると、人が少なくなった。甲斐大和の駅は、武田家終焉の地の看板が目立つ。登山口までも、慰霊碑や首洗い池などがあり、気分が盛り上がらない。ちゃんとお参りしないと祟られそうかとも思ったが、景徳院は山門で手を合わせるだけで先を急いだ。
舗装道を少し歩いた先にある、動物よけの門を通って山に入る。下山した人の足跡が凍っていた。神社があり、ヒノキの中の登り。尾根に上がると緩やかになり、植生も変わって木々の間からこの先の稜線が見える。急登があるのは分かっていたが、尖った山が並んでいるのが見える。雪もちらつき気が滅入る。風が冷たいのでちょっとした窪みで休んで煎餅などを食べた。
しばらく歩くと大鹿峠に出た。すぐ北に行ったところに送電線の鉄塔があるコブがあったので上ってみたが展望はほとんどない。南側にはこれから登る斜面が見える。ところどころに雪もあるようだ。細い尾根を進むと笹子駅に下りる道への分岐がある。雪で進めなくなったらここから降りようと思った。登りはところどころ凍っていて神経が疲れる。しばらくすると尾根が広くなり、雪を避けて歩けるようになる。傾斜の緩いところで雪の上を歩いてみたが、足が弱っていることを感じる。キックステップでは100mも登れないだろう。1421m地点はお坊山の東峰らしい。示道標によると、笹子に下りる道もあるようだ。東峰には行かずに尾根上に戻る。ベンチがあって、木が刈り払われた場所で一休み。北東に展望があって大谷ヶ丸、破魔射場丸、雁ヶ腹摺山の稜線が見える。さらに東は滝子山。もう少し西がお坊山のピークのようなので少し移動。また煎餅を食べた。
細い尾根と急なアップダウンが続き、米沢山に到着。展望はほとんどないが、歩きながら左右を見ると大菩薩嶺の周辺や、中央線の南側の尾根が木々の間に見える。岩場というほどではないが、なだらかではないので神経が疲れる。一見すると笹薮のような場所もあったがルートは明瞭。下の方で笹を分ける音が、水平方向に移動している。たぶん動物だと思い、いまさらながら鈴を取り出した。そういえばこれまでのルート上にも、ところどころに動物のフンがあった。姿は見なかったが、入山口の様子からしても動物が居るようである。そんなことを考えていると鎖場があった。下りと上りをいくつか超えて笹子雁ヶ腹摺山に着いた。
この山は富士山がよく見えるらしいが、あいにくの雲で一部分が見えただけ。だが、一部分だけでも富士山が近いことが分かる大きさ。八ヶ岳は全く見えず。南アルプスも雪に覆われたごく一部が雲の切れ目から見えるだけ。でもきれいだった。クッキーを食べながら、40分間滞在。晴れているのだが雲は消えない。残念だが下山。急な下りを過ぎると稜線上の道と1290地点の南側を巻く道に分かれる。迷わず巻き道を選ぶ。落ち葉が積もりふかふかの道だった。最後に斜面が急になって笹子峠に下りる。峠は狭くて風も強い。ここから甲斐大和へはあまり人が入っていない感じがした。
長い車道歩き。矢立の杉という名前の杉があったり、車道から離れて遊歩道を歩いたりしたが、駅が遠い。ところどころで歩いてきた稜線が見えるのが救い。駅前には商店などはほとんど無く、下山ビールも手に入らない。電車の時間が近づいたのでビールを諦め、駅のホームでタバコを吸っていたら、短い6両の電車が来て、喫煙所から電車まで走る羽目になった。

行動記録
5:35 吉祥寺駅発
7:12 甲斐大和駅着
7:30 出発
8:00 景徳院
8:35 976.1m地点
8:40-8:45 R1 976.1m東のコル
9:10 分岐
9:15 分岐 大鹿峠
9:55-10:00 R2 お坊山東のベンチ
10:00-10:10 R3 お坊山
10:20 1412m地点
10:40-10:50 R4 米沢山(1357m地点)
11:55-12:40 R5 笹子雁ヶ腹摺山
13:10 分岐
13:15 笹子峠
13:20 車道
13:45 分岐
13:50 矢立の杉
14:00 分岐
14:50 笹子駅着
(実動5:50 行動7:20)

続きを読む

冬仕度

先日の高尾山で不足していた装備の買出し。冬用の機能性素材のシャツと靴の防水ワックス。KIWIの缶はデザインが変わってて見つけにくかった。探すのが面倒になって東急ハンズで購入。冬仕度ができた(遅)。早く使ってみたい。

2009/1/24 高尾山

高尾山に行った。こまごました物で荷物は7.5kg。予定より40分ほど遅れて家を出る。電車は途中から座れるくらいの混雑。ケーブルカーの駅のまえでストレッチをして出発。稲荷山コースは多少混雑していたが快適に上る。高尾山ピーク手前は直登の階段で腿が辛い。頂上で煎餅を食べながら風景を楽しむ。東京湾が朝日で輝いているように見えた。次は城山へ。登山道が工事中で、ぬかるんでいるところもあったが、特に問題なし。曇ってくる。城山のピークでは温かいコーヒー(200円)を飲む。茶店があると便利。猫もいた。あまり展望がよくないくらいに曇ってきたのと寒いので、陣馬山までいっても不愉快かと考えて、相模湖に向けて下山。舗装道路に出たとたんに、雪が舞い落ちてきた。国道20号を歩いて駅に着いたが、電車の発車まで10分しかない。一服して、下山ビールはあきらめ。どこで雪が雨に変わるか、窓の外を見ながら帰宅。自宅の前まで雪が降っていた。足にかなり疲労を感じ、相模湖に降りてよかったと思った。運動不足を思い知った。

行動記録
7:22 吉祥寺駅発
8:35 高尾山口駅着
8:45 清滝駅前着
8:50 出発
9:20 展望台
9:55-10:10 R2 高尾山
10:50-11:05 R2 城山
11:40 西村
12:20 相模湖駅着
(実働3:00 行動3:30)

続きを読む

最低限の装備

起きたときは、昨日の水泳で肩の周りが筋肉痛だったが、仕事をしているうちに辛くなくなった。
大丈夫かも、と思って山に行くための最低限の装備を集めてみた。

山の道具

・雨具
・コンパス
・呼子(ふえ)
・ザックカバー
・ナイフ

ヘッドランプは既にかばんに入れてあった。
晴れそうな日にしか、山には行きたくないけど、雨具とザックカバーも用意。
濡れるものだから、逆防水のためにコンビニ袋に入れる必要がありそう。
ナイフは日頃持ち歩くものでもないので、あることの確認のみ。
物騒だし警察に捕まっても困る。

あとは週末に晴れたらいいな。

# 確定申告はいいの?

続きを読む

江ノ島

飲み友達と海水浴で江ノ島に行った。
イルカの浮きに乗るのにはまって、遊びすぎ。
20代の若者と同じくらい活動した。
足と腕が筋肉痛で、上半身は丸焼け。
明日は休みを取っておいてよかった。

井上博司写真展 いとなみ

仕事帰りに、恵比寿のvinsantoで、井上博司氏の写真展を見てきた。井上氏も居て、写真を撮った場所や状況などを聞くことができた。店内が薄暗いので色合いなどはよくわからなかったが、夜に三脚を使って撮ったものも多いそうだ。普通の街角のようで、車のテールランプの線が写っていたり。複数の写真を密集させて展示しているのも、スナップ写真の集合体っぽく、違うんだけれどひとまとまり、みたいで不思議な感じだった。

2008/6/20 まで。
http://atcf.jp/blog/index.php?eid=1613

足がすくむ。目が見開かれる。

仕事の後で途中下車して、恵比寿のvinsantoで、多湖弘明氏の写真展キラメキを、見てきた。東京タワーや皇居や代々木の体育館や富士山が写っているので、東京っぽいことがわかるが、写真のような高い場所から見たことが無いので、未知の世界だった。ビルの骨組みの幅はかなり狭いようだ。たまに新宿の高層ビルの展望台から外を見たりしていたが、床と壁と窓が無い光景にはびっくり。vinsanto店内の階段も、怖くて壁や手摺をつかみながら上り下りする状態。2Fのトイレには、恐ろしくない写真もあり、安らいだ。

そんな写真を見て気付いたことがひとつ。クレーンでビルの部品を吊っているのが写っていたのだが、ひとつのクレーンで、複数の部品を持ち上げているようだった。どのくらいの速度で地上から持ち上げるのかはわからないが、何往復もするよりは一度に上まで持ち上げて、数フロア分を移動するほうが効率がいいのだろう。普段は見過ごしていることなので、戒め(ペイロードは有効に)のために複数の部品が吊り下がっている夕暮れ時のPOST CARDを一枚購入。そのうちに職場に飾る予定。

この写真展を見て思い出したのが、昨年インドで見たビルの工事現場。
P3040081
拡大すると中央辺りの足場に複数の人が居るのが見える。

http://tobisyoku.net/

ナスカ展

上野の国立科学博物館にナスカ展を見に行った。
地上絵で有名だが、壷などの展示が多く、それぞれの解説が興味深かった。
ミイラのDNAの調査や、近年の発掘などもあり、
大昔に見たナスカ展(記憶があやふやだがどこかのデパート?)とは、また違った内容だった。
地上絵の上空を飛び回るCGは、地上絵への関心とCGへの関心で、二倍楽しめた感があった。
混雑していたので、平日に行ければよかった。
でも今日が最終日。

科学博物館は大人になってから初めて行ったが、
建物も変わっていて、こんど一日かけてゆっくり見たいものだ。

上野公園を少し散歩して帰ったら、足が張った感じになり、プールはとりやめ。
明日こそ。